2019年度の助成団体は以下のリストの通りです。
対象期間:2019年4月1日(月)〜2020年3月31日(火)
多摩地域市民活動公募助成
No | 所在地 |
団体名 |
プロジェクト名 |
助成額 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 昭島市 | 特定非営利活動法人 こまくさの会 就労継続支援B型作業所こまくさ工房 |
こまくさフレンズ(就労支援作業所の知的障がい者・発達障がい者への音楽療法活動) |
180,000 | |
2 | 稲城市 | いなぎコミュニティビジネスクラブ |
「いなぎ地域ビジネス”創発”カフェ・コンテスト」プロジェクト |
160,000 | |
3 | 青梅市 | 青梅精神障害者家族会 ”ほっと・スマイル” |
精神保健施設の向上・理解に向けた啓発活動 家族による家族相談活動 |
180,000 | |
4 | 青梅市 | 特定非営利活動法人 かぷかぷ山のようちえん |
ママてしごと部〜子育て中の女性の才能発揮応援プロジェクト〜 |
200,000 | |
5 | 清瀬市 | 特定非営利活動法人 農の未来ネット |
多摩農業を支える援農ボランティアの仕組みづくり策定調査事業 |
200,000 | |
6 | 国分寺市 | Nomad Art ノマドアート |
「おやこ・de・アート展2020」in立川仮 |
250,000 | |
7 | 立川市 | 特定非営利活動法人 日本ネパール友好協会 |
ネパールフェスティバル2019 |
120,000 | |
8 | 立川市 | たちかわ・財政を考える会 |
「たちかわ市民財政白書:第2弾」最新版資料編作成と「たちかわ・財政学習会」の発展的継続開催 |
140,000 | |
9 | 立川市 | キラリっ子ファミリーカフェ |
発達障害児の子育てを応援!〜おしゃべりと子育てスキルの学びの場を〜 |
130,000 | |
10 | 立川市 | チャイルドラインたちかわ |
子どもの心に寄り添って話を聴ける大人・電話の受け手を増やす |
160,000 | |
11 | 立川市 | 立川ユネスコ協会 |
立川における「ユネスコ活動」の推進 |
100,000 | |
12 | 立川市 | 特定非営利活動法人 SOU |
障がい者のアート作品を用いた商品製作事業 |
190,000 | |
13 | 立川市 | 特定非営利活動法人 トモニ |
高齢者施設等との連携による障害者の社会参加 |
200,000 | |
14 | 立川市 | 一般社団法人 市民の学習活動交流センター シビル |
市民講座 焼き物の見方入門講座(初心者向け) |
150,000 | |
15 | 立川市 | 一般社団法人 立川南環境改善まちづくり協議会 |
南口環境浄化プロジェクト2019 |
200,000 | |
16 | 立川市 | ネットワーク・市民アーカイブ |
市民活動資料センター「市民アーカイブ多摩」 -持続可能な基盤づくりをめざして |
200,000 | |
17 | 多摩市 | 楽農倶楽部多摩 |
多摩市団地住民の野菜づくりをとおした2050年の大人づくり事業 |
120,000 | |
18 | 多摩市 | 特定非営利活動法人 子育て応援団そらいろのたね |
ママと子どものおうちカフェ |
160,000 | |
19 | 多摩市 | ハーモニークラブ |
子育て応援ステーション「ハーモニーカフェ」 |
200,000 | |
20 | 調布市 | 特定非営利活動法人 調布ハンディキャブ |
利用会員との互助精神確立のための交流会 |
60,000 | |
21 | 西東京市 | 社会福祉法人クリスト・ロア会 児童養護施設聖ヨゼフホーム |
子育て支援キャンプ |
200,000 | |
22 | 八王子市 | わいわいサロン |
みんなのお茶の間 わいわいサロン |
200,000 | |
23 | 八王子市 | 資源循環環境研究所 |
環境にやさしい都市八王子を目指して |
200,000 | |
24 | 八王子市 | 特定非営利活動法人 八王子チャイルドライン |
2019年受け手ボランティア養成講座 |
160,000 | |
25 | 八王子市 | 福島子ども支援・八王子 |
2019夏休みふくはち親子交流合宿 |
200,000 | |
26 | 八王子市 | 八王子自助具工房フレンズ |
自助具製作の常設作業場設備の借用と増強(2018年度は木工作業場借用導入、今年度は金属加工器等を増設) |
160,000 | |
27 | 羽村市 | はむら市民ギャラリー運営委員会 |
はむら市民ギャラリー |
200,000 | |
28 | 羽村市 | はむらプレーパークの会 |
はむらdeプレーパーク2019 −自由な遊び場の常設化をめざして− |
200,000 | |
29 | 東村山市 | 社会福祉法人 いずみ ひまわり |
スヌーズレン活動の充実 |
190,000 | |
30 | 東大和市 | 東大和市レクリエーション協会 |
無料学習塾「賢治の家」 |
200,000 | |
31 | 東大和市 | 特定非営利活動法人 東大和エネルギーの会 |
おひさまパワーで非常用電源をゲット!!プロジェクト |
200,000 | |
32 | 日野市 | 無料学習塾 日野すみれ塾 |
社会科見学、余暇活動からみえる未来の自分プロジェクト |
240,000 | |
33 | 日野市 | 日野団塊世代広場 |
アクティブシニアのための地域活動支援事業(その3) |
200,000 | |
34 | 日野市 | 小水力発電を実現する市民の会 |
ネオジム磁石を使用した新型増速水車の試作開発 |
200,000 | |
35 | 日野市 | HINO飛ぶ教室 |
社会的マイノリティーの子ども・若者に対する様々な支援 |
200,000 | |
36 | 日野市 | 発達障害者法律相談室 |
発達障害者法律相談室 |
150,000 | |
37 | 府中市 | 押立車返ささえあい協議会 |
世代を超えた地域の居場所づくり |
160,000 | |
38 | 町田市 | 特定非営利活動法人 みんなのそら |
子育て中のママ・パパ・ばあばやじいじの応援カフェ「子育て ホッとカフェ」 |
160,000 | |
39 | 三鷹市 | みたか・みんなの広場運営協議会 |
「三鷹の高齢者お役立ちハンドブック(改訂版)」の発行及び配布 |
200,000 | |
40 | 三鷹市 | 学童保育 げんこつ組 |
米作りと里山体験〜働きあそぶ子どもたち |
200,000 | |
41 | 武蔵野市 | 特定非営利活動法人 高齢者の音楽を考える会 |
シニアによるシニアのためのミュージカル「浦島太郎」の上演の継続 |
200,000 | |
42 | 武蔵野市 | 吉祥寺村立雑学大学 |
創立40周年記念誌発刊 |
200,000 | |
43 | 武蔵村山市 | 特定非営利活動法人 むさしむらやま子ども劇場 |
市民活動見本市 市民発!!元気フェスタの開催 |
200,000 |
多摩地域市民活動公募助成
No | 所在地 |
団体名 |
プロジェクト名 |
助成額 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国立市 | 国立駅前大学通り商店会 |
「国立のまち」歴史物語シリーズ刊行プロジェクト |
320,000 | |
2 | 小平市 | 白梅学園大学小平学・まちづくり研究所 |
小平まちづくりカフェ −対話で作る居場所、つながり、安心 |
200,000 | |
3 | 立川市 | 陸軍少飛平和祈念の会 |
陸軍少年飛行兵・平和祈念プロジェクト |
500,000 | |
4 | 西多摩郡 | 森の包括支援センター |
里山冒険村活動 |
180,000 | |
5 | 八王子市 | 特定非営利活動法人 すまいるカフェ |
太陽光発電を使った快適な農業空間で新たなコミュニティの再生 |
240,000 | |
6 | 東大和市 | 特定非営利活動法人 東大和ごみレスくらぶ |
里山の整備ならびに竹林整備に関わる竹の再利用と障害者雇用促進事業へ検証事業 |
310,000 | |
7 | 東大和市 | 特定非営利活動法人 R.I.La |
多摩川中流域における魚類(オイカワ)をマーカーとしたマイクロプラスチック汚染調査 |
350,000 | |
8 | 東久留米市 | 氷川台自治会 |
〜ラジオで街をもっと元気に!ハッピーに!! |
500,000 | |
9 | 日野市 | 特定非営利活動法人 フードバンクTAMA |
すべての子どもに笑顔を!プロジェクト |
400,000 | |
10 | 日野市 | 一般社団法人 財政デザイン研究所 |
中学校課程における主権者教育の充実に向けた財政教育プログラムの開発と実践 |
400,000 | |
11 | 町田市 | 特定非営利活動法人 ドレミの仲間 |
ドレミの仲間フェスティバル〜音楽を通した地域との懸け橋〜 |
240,000 | |
12 | 町田市 | 特定非営利活動法人 さんさんくらぶ |
学習障害児・困難児の自然と農体験支援プロジェクト |
400,000 |
多摩地域市民活動公募助成
No | 所在地 |
団体名 |
プロジェクト名 |
助成額 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立川市 | 立川市獅子舞芸能保存会 |
立川市指定無形民俗文化財 獅子舞・棒仕いの伝承 |
250,000 | |
2 | 立川市 | 柴西囃子連 |
囃子連 半纏うリニューアル 踊り用衣装 面購入 |
300,000 | |
3 | 立川市 | アール・ブリュット立川実行委員会 |
アール・ブリュット立川2019 −心が描くアートを届ける− |
300,000 |
雨森 孝悦(日本福祉大学 福祉経営学部 教授、国際センター長、通信教育部長)
茶野 順子(財団法人 笹川平和財団 常務理事)
早瀬 昇(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常務理事)
山縣 文治(関西大学 人間健康学部 教授)
長塚 充男(宗教法人 真如苑 教務長)
自立援助ホーム支援助成
No | 所在地 |
団体名 |
プロジェクト名 |
助成額 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 釧路市 |
一般社団法人 ココロミクラフティ 自立援助ホーム KCカルム |
住みやすい環境整備事業 |
400,000 | |
2 | 北海道 札幌市 |
特定非営利活動法人 札幌市福祉生活支援センター 青少年自立援助ホーム たんぽぽ苑 |
自立援助ホーム建物内の防犯カメラ設置事業 |
310,000 | |
3 | 茨木県 水戸市 |
社会福祉法人 栄寿会 自立援助ホーム 吾が家 |
ROCK IN JAPAN FES2019in 国営ひたち海浜公園へ参戦 〜最高の夏の思い出を作ろう〜 |
290,000 | |
4 | 茨城県 つくば市 |
特定非営利活動法人 マナーズ 自立援助ホーム ハレルヤ・ファミリー |
ホームの外観をきれいにリフレッシュ |
300,000 | |
5 | 茨城県 古河市 |
特定非営利活動法人 青少年の自立を支える会シオン 自立援助ホーム えがおの家 |
施設移転に伴うキッチンリフォーム及び備品購入事業 |
500,000 | |
6 | 栃木県 栃木市 |
社会福祉法人 イースターヴィレッジ 自立援助ホーム マルコの家 |
ホーム初の全員参加旅行 |
300,000 | |
7 | 埼玉県 草加市 |
特定非営利活動法人 Via Eterna 自立援助ホーム Cape Diem |
食堂スペースの機能拡充事業 |
450,000 | |
8 | 埼玉県 志木市 |
特定非営利活動法人 結 自立援助ホーム 樹の下ホーム |
終焉を迎えた電化製品の買い替え |
400,000 | |
9 | 千葉県 市原市 |
特定非営利活動法人 光と風と夢 みんなのいえ |
労働法を学んで「主体的な労働」について考えるプロジェクト |
280,000 | |
10 | 千葉県 松戸市 |
特定非営利活動法人 誠心会 児童自立援助ホーム こたにがわ学園 |
環境整備事業 |
320,000 | |
11 | 東京都 大田区 |
社会福祉法人 カリヨン 子どもセンター カリヨン夕やけ荘 |
環境整備事業(ガス管工事) |
300,000 | |
12 | 東京都 世田谷区 |
社会福祉法人 青少年と共に歩む会 経堂憩いの家 |
児童自立援助ホーム |
260,000 | |
13 | 静岡県 御殿場市 |
特定非営利活動法人 ノースガイア ノースガイア |
高卒卒業取得のためのパソコン授業 |
280,000 | |
14 | 愛知県 名古屋市 |
特定非営利活動法人 子どもセンター「パオ」 自立援助ホーム 「ぴあ・かもみーる」 |
施設生活向上プロジェクト |
300,000 | |
15 | 京都市 上京区 |
公益財団法人 京都YWCA 自立援助ホーム 「カルーナ」 |
こころとからだの自律準備プログラム〜チェレンジ体験とセルフケア〜 |
400,000 | |
16 | 大阪市 西淀川区 |
社会福祉法人 大阪児童福祉事業協会 児童自立援助ホーム 「そらまめmitejima」 |
ホーム舎内児童居室回収及び補修による住環境整備事業 |
400,000 | |
17 | 奈良県 奈良市 |
特定非営利活動法人 青少年の自立を支える奈良の会 自立援助ホーム あらんの家 |
伴走型退去者支援:潜在化している退去者の声をひろいあげ、奈良氏の社会的養護のシステム見直しを提案する |
400,000 | |
18 | 鳥取県 米子市 |
特定非営利活動法人 ピアホーム ピアホーム |
ピアホーム研修旅行 |
390,000 | |
19 | 山口県 岩国市 |
特定非営利活動法人 とりで そなえ |
入居の子どもたち、ケアワーカーの野外活動を通した交流と社会体験 |
250,000 | |
20 | 香川県 仲多度郡 |
特定非営利活動法人 自立援助ホーム こんぴら鞘橋荘 自立援助ホーム こんぴら鞘橋荘 |
児童生活環境整備 |
360,000 | |
21 | 福岡県 春日市 |
特定非営利活動法人 アイグループ 自立援助ホーム えん |
すべての子どもが健やかに育つ |
400,000 | |
22 | 鹿児島県 奄美市 |
特定非営利活動法人 奄美青少年支援センター「ゆずり葉の郷」 青空ホームあまみ |
青空ホームあまみ 旅行体験プロジェクト〜子ども達へ素敵な思い出づくりを〜 |
430,000 |
早瀬 昇(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 理事長)
平戸 ルリ子(東京家政大学 人文学部 教授)
山縣 文治(関西大学 人間健康学部 教授)
西川 勢二(宗教法人 真如苑 教務長)
市民防災・減災活動公募助成
No | 所在地 |
団体名 |
プロジェクト名 |
助成額 |
---|---|---|---|---|
1 |
岩手県 |
いわてNPO災害支援ネットワーク |
床下浸水家屋の泥出し等に関する技術取得研修 |
460,000 |
2 |
宮城県 |
一般社団法人OPEN JAPAN |
災害技術系支援者エキスパート講習会 |
400,000 |
3 |
宮城県 |
一般社団法人ReRoots |
六郷地域における高齢者が安心して暮らせる村づくり |
330,000 |
4 |
福島県 |
県営住宅宮沢団地自治会 |
みんなで学ぼう防災・減災! |
150,000 |
5 |
福島県 |
県営住宅下神白団地自治会 |
自然災害の知識習得と防災訓練・避難所運営(炊出訓練) |
250,000 |
6 |
群馬県 |
わんだふる |
防災士及び地域リーダーのスキルアップ研修 |
300,000 |
7 |
東京都 |
防災推進の街づくり仲間の会 |
地域内防災会設立サポートプロジェクト |
80,000 |
8 |
東京都 |
特定非営利活動法人シニアSOHO世田谷 |
シニアと障害者のための防災教室「突然の災害に備えてスマホでできる防災術を覚えましょう」 |
250,000 |
9 |
東京都 |
広域避難者支援連絡会in東京 |
広域避難者交流プログラムの開催 |
400,000 |
10 |
神奈川県 |
チームDRYandPEACE乾物防災食研究会 |
家庭備蓄に乾物を取り入れて、ローリングストックを実現 |
250,000 |
11 |
神奈川県 |
NPO法人全日本育児普及協会 |
防災紙芝居の読み聞かせと防災講座の開催 |
250,000 |
12 |
愛知県 |
震災がつなぐ全国ネットワーク |
避難生活改善検討および技術系NPOの連携検討会議 |
400,000 |
13 |
愛知県 |
特定非営利活動法人クリエイティブ・あいち |
南海トラフ地震に備える防災・減災シンポジウム |
200,000 |
14 |
愛知県 |
災害ボランティア愛・知・人 |
災害に強い街づくり〜被災地になったとき役立つ体験型講習会〜 |
400,000 |
15 |
京都府 |
特定非営利活動法人京都丹波・丹後ネットワーク |
防災士と行う地域の外国人と支援者向け防災訓練事業 |
380,000 |
16 |
京都府 |
特定非営利活動法人アンビシャス |
ペットと防災啓発イベント開催事業 |
200,000 |
17 |
京都府 |
NPO法人京都建物安全管理協会 |
建物の耐震・補強・再生相談会 |
400,000 |
18 |
京都府 |
NPO法人日本教育再興連盟 |
防災教育の担い手育成と地域防災向上の取り組み |
450,000 |
19 |
大阪府 |
レスキューアシスト |
「市民・学生向け講習会・講演会」 |
500,000 |
20 |
大阪府 |
北芝まちづくり協議会 |
公営団地集会所をまちの防災拠点に!! |
400,000 |
21 |
兵庫県 |
一般社団法人おいしい防災塾 |
おいしい防災塾〜神戸のママから子ども達へ〜 |
250,000 |
22 |
兵庫県 |
被災地NGO恊働センター |
阪神・淡路大震災25年、「いま」を担う世代と考える〜ボランティアは社会を変えることができるのか〜 |
400,000 |
23 |
兵庫県 |
生きる力を育む研究会 |
コミュニティ自らが「災害時避難行動要支援者を守る力をつける」ための緊急モデルプロジェクト |
400,000 |
24 |
広島県 |
ふじタウン自主防災会 |
ふじタウン自主防災会の防災・減災活動推進 |
250,000 |
25 |
福岡県 |
一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州 |
災害支援のための研修及び訓練活動 |
250,000 |
市民防災・減災活動公募助成
No | 所在地 |
団体名 |
プロジェクト名 |
助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 大阪府 東大阪市 |
災害支援TEAMのらぼら |
平成30年7月豪雨災害復興支援 |
250,000 |
2 | 北海道 札幌市 |
特定非営利活動法人北海道サポートセンター |
次の災害に備える!技術系支援の研修&ネットワーク構築事業 |
500,000 |
3 | 愛媛県 宇和島市 |
U.grandma(うわじまぐらんま) |
2018年7月豪雨災害ふりかえり |
400,000 |
栗田 暢之(特定非営利活動法人 レスキューストックヤード 代表理事)
早瀬 昇(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常務理事)
長塚 充男(宗教法人 真如苑 教務長)