2018年度の助成団体は以下のリストの通りです。
対象期間:2018年4月1日(日)〜2019年3月31日(日)
多摩地域市民活動公募助成
No | 所在地 | 団体名 |
プロジェクト名 |
助成額(円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 昭島市 | 特定非営利活動法人自立生活センター・昭島 | 知的障害者が地域生活をするためのツールとしての重度訪問介護を考える |
200,000 | |
2 | 青梅市 | ゆぎ舞踊会 | 老後の余暇を豊かにし、共に楽しみ元気に生きる |
200,000 | |
3 | 清瀬市 | 特定非営利活動法人農の未来ネット | 多摩地域敏農業振興に向けた市民支援活動の仕組みづくり事業 |
200,000 | |
4 | 小金井市 | 特定非営利活動法人多摩東成年後見の会 | 自分らしく生きるための”老後の安心”講座 市民後見人による「任意後見制度の利用にススメ」 |
70,000 | |
5 | 国分寺市 | 特定非営利活動法人国分寺市にふるさとをつくる会 | 多摩の自然を楽しく学ぶ会 |
180,000 | |
6 | 小平市 | 白梅学園大学小平学・まちづくり研究所 | 小平学・まちづくりゼミナール in 白梅 〜支え合う共生社会を目指して |
200,000 | |
7 | 立川市 | 文化・芸術いきいきネットワーク | 「上水オペラ倶楽部」(高齢者福祉施設での、参加型オペラコンサートの出前公演) |
200,000 | |
8 | 立川市 | キラリっ子ファミリーカフェ | 発達障害児の子育てを応援!〜おしゃべりと子育てスキルの学びの場を〜 |
130,000 | |
9 | 立川市 | チャイルドラインたちかわ | 子どもの電話から見えてくる子どもの現状を知り、子どもの心に寄り添って話を聴ける大人を増やす |
100,000 | |
10 | 立川市 | 「市民活動のひろば」発行委員会 | 国際問題と対外関係を考えるための現状と活動を紹介する冊子の作成 |
120,000 | |
11 | 立川市 | ネットワーク・市民アーカイブ | 市民活動資料センター「市民アーカイブ多摩」−整備体制の拡充から新たな展開へ |
200,000 | |
12 | 立川市 | 特定非営利活動法人トモニ | 施設から地域へ 高齢者施設等との連携による障害者の社会参加 |
200,000 | |
13 | 立川市 | たちかわ・財政を考える会 | 市民の手による「たちかわ・市民財政塾」事業 |
70,000 | |
14 | 立川市 | Nomad Art ノマドアート | 「おやこ・de・アート展 2019」in 立川/国立(仮) |
200,000 | |
15 | 多摩市 | 楽農倶楽部多摩 | 多摩市団地住民の野菜づくりをとおした2050年の大人づくり事業 |
200,000 | |
16 | 多摩市 | タマリバティアカデミー | 第3回 多摩市少年少女ティーボール大会 |
130,000 | |
17 | 多摩市 | 特定非営利活動法人どんぐりパン | 地域の子どもの居場所つくり |
200,000 | |
18 | 西東京市 | 特定非営利活動法人プラス・ド・西東京 | 音楽と映像で脳に刺激!プラチナ世代の居場所づくり |
200,000 | |
19 | 西東京市 | 特定非営利活動法人ハンディキャップサポートウーノの会 | 体を痛めることなく、全員で軽作業に取り組み工賃アップを目指す事業。 |
180,000 | |
20 | 西東京市 | 特定非営利活動法人子どもアミーゴ西東京 | だがしや楽校 |
150,000 | |
21 | 八王子市 | 特定非営利活動法人八王子チャイルドライン | 2018年 受け手ボランティア養成講座 |
180,000 | |
22 | 八王子市 | 特定非営利活動法人サイコロネット | 無料メールカウンセリングによる心の悩みを抱える人の援助 |
150,000 | |
23 | 八王子市 | 特定非営利活動法人Music Deliveryキラキラ星 | 認知症予防 音楽ケア キラキラ星 |
160,000 | |
24 | 八王子市 | 特定非営利活動法人緑の大地会 | 多摩 森のチカラ PART4 |
160,000 | |
25 | 八王子市 | 特定非営利活動法人MAIKEN | 在日ラテンアメリカ人に対する健康管理の必要性と予防医学の普及啓発活動、検査の実施 |
80,000 | |
26 | 八王子市 | 特定非営利活動法人はちふく・ねっと | 高齢者世帯の住環境見守りボランティア育成講座 |
150,000 | |
27 | 八王子市 | 福島子ども支援・八王子 | 2018夏休みふくはち交流合宿 |
250,000 | |
28 | 八王子市 | 八王子自助具工房フレンズ | 自助具製作の常設作業場の実現(レンタル工房の活用による肢体不自由者・高齢者の自立支援の活性化) |
250,000 | |
29 | 東久留米市 | 氷川台自治会 | 〜ラジオで街をもっと元気に! ハッピーに!!〜 |
200,000 | |
30 | 東久留米市 | 特定非営利活動法人筋痛性脳脊髄炎の会 | ドキュメンタリー映画を通して筋痛性脳脊髄炎の正しい認知を広めるプロジェクト |
130,000 | |
31 | 東大和市 | 特定非営利活動法人東大和エネルギーの会 | 「レッツ チャレンジ!おひさまモニター」プロジェクト |
200,000 | |
32 | 東大和市 | 東大和市レクリエーション協会 | 無料学習塾「賢治の家」 |
200,000 | |
33 | 日野市 | 日野団塊世代広場 | アクティブシニアのための地域活動支援事業(その2) |
250,000 | |
34 | 日野市 | HINO飛ぶ教室 | 社会的マイノリティの子ども・若者に対する様々な支援 |
200,000 | |
35 | 日野市 | 南平・緑と水のネットワーク | ゆらぎ流れる南平用水を軸としたまちの顔づくり |
250,000 | |
36 | 町田市 | 特定非営利活動法人みんなのそら | 子育て中のママ・パパ・ばあばやじいじの応援カフェ「子育て ホッとカフェ」 |
160,000 | |
37 | 町田市 | 特定非営利活動法人日本ペルー共生協会 | AJAPEスペイン語圏の子ども達ステップ学習プログラム |
250,000 | |
38 | 町田市 | 特定非営利活動法人さんさんくらぶ | 多摩の自然と暮らしを知る里山伝統アート体験 |
160,000 | |
39 | 三鷹市 | 特定非営利活動法人みたか市民協同発電 | ベランダ発電工作セミナー&地球温暖化ミニ講座 |
60,000 | |
40 | 武蔵野市 | 武蔵野市立図書館 朗読奉仕の会 | 視覚障がい者等読書サービス用録音機器(PC)の設備更新 |
250,000 | |
41 | 武蔵村山市 | 武蔵村山市商工会青年部 | むらり〜による地域活性化イベントの開催 |
200,000 |
多摩地域市民活動公募助成
No | 所在地 | 団体名 |
プロジェクト名 |
助成額(円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 昭島市 | 特定非営利活動法人 こまくさの会 就労継続支援B型作業所 こまくさ工房 |
こまくさフレンズ(知的障がい者・発達障がい者への音楽療法活動) |
400,000 | |
2 | 国立市 | 国立駅前大学通り商店会 |
「国立のまち」歴史物語シリーズ刊行プロジェクト |
300,000 | |
3 | 狛江市 | 特定非営利活動法人多摩川塾 |
小学校教師と児童を対象とした多摩川での環境学習指導を教材開発 |
330,000 | |
4 | 立川市 | アール・ブリュット立川実行委員会 |
アール・ブリュット立川2018 −心が描くアートを届ける− |
400,000 | |
5 | 立川市 | 東京陸軍少年飛行兵学校遺跡の保存継承と平和祈念の会 |
東京陸軍少年飛行兵学校遺跡の保存継承と平和祈念プロジェクト |
400,000 | |
6 | 八王子市 | 特定非営利活動法人すまいるカフェ |
快適な農業空間で新たなコミュニティの再生 |
500,000 | |
7 | 八王子市 | 特定非営利活動法人八王子ダルク |
ダルク版物質使用障害治療プログラムの作成 |
450,000 | |
8 | 東大和市 | 特定非営利活動法人東大和ごみレスくらぶ |
里山における竹林の整備ならびに竹間伐材の生ごみ処理への再利用と利用方法の開発 |
450,000 | |
9 | 東大和市 | 特定非営利活動法人R.I.La |
リネン布を使用した多摩川全域にわたる定点観測地点の水質内の放射性核種の量と中流域の定点観測地点に生息する生体(魚類)の放射性核種汚染濃度との関係調査。 |
450,000 | |
10 | 日野市 | 一般社団法人財政デザイン研究所 |
中学校課程における主権者教育の充実に向けた財政教育の副読本づくり |
450,000 | |
11 | 府中市 | 特定非営利活動法人手のひら健康バレー協会 |
地域に生きがいにつながる居場所をつくる「チャレンジ・ザ・in 多摩2018」 |
470,000 | |
12 | 町田市 | 認定特定非営利活動法人RDA Japan |
障がい者乗馬活動のインストラクターとヘルパー養成のための講習会及びRDA活動 |
350,000 | |
13 | 町田市 | 特定非営利活動法人ドレミの仲間 |
音楽で響き合う!!みんなとの絆・社会との輪!! |
270,000 |
雨森 孝悦(日本福祉大学 福祉経営学部 教授、国際センター長、通信教育部長)
茶野 順子(財団法人 笹川平和財団 常務理事)
早瀬 昇(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常s務理事)
山縣 文治(関西大学 人間健康学部 教授)
長塚 充男(宗教法人 真如苑 教務長)
自立援助ホーム支援助成
No | 所在地 | 団体名 |
プロジェクト名 |
助成額(円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 釧路市 |
一般社団法人 ココロミクラフティ KCホームズ |
あきらめをなくす!車両購入事業 |
500,000 | |
2 | 北海道 札幌市 |
特定非営利活動法人 札幌市福祉生活支援センター 青少年自立援助ホーム たんぽぽ苑 |
自立援助ホーム入所者への対応と職員のメンタルヘルス対策に関する研修会 |
300,000 | |
3 | 山形県 山形市 |
特定非営利活動法人 山形の社会的養護を考える会 みどりヶ丘 |
生活環境整備(屋根の塗装と窓の二重枠工事)事業 |
300,000 | |
4 | 茨城県 つくば市 |
特定非営利活動法人 マナーズ 自立援助ホーム ハレルヤ・ファミリー |
寒い冬にも暖かいトイレに |
250,000 | |
5 | 茨城県 ひたちなか市 |
特定非営利活動法人 ベェルシバ子ども自立支援センター 自立援助ホーム Tam tam寮 |
お風呂 改装事業 |
500,000 | |
6 | 茨城県 稲敷郡 |
認定NPO法人 青少年の自立を支える会シオン みらい |
調理環境の整備修繕事業 |
200,000 | |
7 | 埼玉県 さいたま市 |
特定非営利活動法人 生活支援クラブ 自立援助ホーム フレンズハイム |
入居児童用ベッド及びマットレス 7台購入事業 |
300,000 | |
8 | 埼玉県 日高市 |
特定非営利活動法人 夢舞台 夢舞台 |
自立援助ホーム移転に伴う新ホームの自動消火装置の設置事業 |
500,000 | |
9 | 埼玉県 志木市 |
特定非営利活動法人 結 樹の下ホーム |
祈願の沖縄旅行 |
500,000 | |
10 | 東京都 清瀬市 |
社会福祉法人 子供の家 自立援助ホーム あすなろ荘 |
繋がりのための思い出作り事業 |
230,000 | |
11 | 千葉県 松戸市 |
特定非営利活動法人 誠心会 児童自立援助ホーム こたにがわ学園 |
環境整備事業 |
170,000 | |
12 | 千葉県 千葉市 |
社会福祉法人 天祐会 自立援助ホーム 未来の杜 |
ホーム内設備の環境改善事業 |
350,000 | |
13 | 愛知県 名古屋市 |
社会福祉法人 昭徳会 自立援助ホーム かりん |
新規開設ホームの自転車購入事業 |
200,000 | |
14 | 愛知県 春日井市 |
特定非営利活動法人 なごやかサポートみらい 自立援助ホーム いっぽ |
職員子ども会議で話し合った「MY修学旅行」と「お風呂の改善」プロジェクト |
500,000 | |
15 | 愛知県 名古屋市 |
特定非営利活動法人 子どもセンター「パオ」 ステップハウス「ぴあ・かもみーる」 |
災害時・非常時対策プロジェクト |
230,000 | |
16 | 三重県 桑名市 |
社会福祉法人 アパティア福祉会 自立援助ホーム つばさ |
一生忘れられない旅!Let's Visit World! In Taiwan |
500,000 | |
17 | 滋賀県 守山市 |
認定NPO法人 四つ葉のクローバー シェアハウス夢コート |
安心・安全な居場所作り事業 |
400,000 | |
18 | 京都府 京都市 |
公益財団法人 京都YWCA 自立援助ホーム カルーナ |
こころとからだの自律準備プログラム〜達成から自信へ〜 |
500,000 | |
19 | 大阪府 大阪市 |
特定非営利活動法人 こどもの里 こどもの里自立援助ホーム |
若者の居場所づくり事業 |
400,000 | |
20 | 兵庫県 芦屋市 |
特定非営利活動法人 ホザナ・ハウス カリス・ホーム |
空調設備事業 |
500,000 | |
21 | 山口県 岩国市 |
特定非営利活動法人 とりで ゆめじ |
入居用の子どもたち、ケアワーカーの野外活動を通した交流と社会体験 |
400,000 | |
22 | 鹿児島県 奄美市 |
NPO法人 奄美青少年支援センター「ゆずり葉の郷」 青空ホームあまみ |
環境整備事業 |
300,000 |
早瀬 昇(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常務理事)
平戸 ルリ子(東京家政大学 人文学部 教授)
山縣 文治(関西大学 人間健康学部 教授)
長塚 充男(宗教法人 真如苑 教務長)
市民防災・減災活動公募助成
No | 所在地 | 団体名 |
プロジェクト名 |
助成額(円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩手県 北上市 |
特定非営利活動法人 パワーアップ支援室 | 初期対処の習得を通して豪雨被災地における防災力の向上と二次災害の防止を図る事業 |
500,000 | |
2 | 宮城県 石巻市 |
一般社団法人 日本カーシェアリング協会 | 地域コミュニティで車を非常用電源として活用するための環境設備と訓練の実施 |
500,000 | |
3 | 宮城県 仙台市 |
一般社団法人 ReRoots | 震災復興「六郷地区で高齢者の元気な村づくり」 |
490,000 | |
4 | 東京都 新宿区 |
広域避難者支援連絡会in東京 | 広域避難者交流プログラムの開催 |
500,000 | |
5 | 東京都 立川市 |
牡鹿半島を支援する会 | 復興住宅地への植樹 |
450,000 | |
6 | 東京都 小平市 |
特定非営利活動法人 復興応援かけこみキャラバン | 東日本震災復興応援秋祭り |
360,000 | |
7 | 東京都 国分寺市 |
防災推進の街づくり仲間の会 | 地域内防災会サポートプロジェクト |
120,000 | |
8 | 神奈川県 大和市 |
一般社団法人 やまと災害ボランティアネットワーク | 学生福祉防災かながわ連携プロジェクト |
500,000 | |
9 | 静岡県 御前崎市 |
特定非営利活動法人御前崎災害支援ネットワーク | 平成30年度女性のための防災減災リーダー養成講座及び防災講演会 |
300,000 | |
10 | 京都府 福知山市 |
特定非営利活動法人 京都丹波・丹後ネットワーク | 福知山で暮らす外国人のための「災害時研修&心に寄り添う傾聴講座の開催及び防災BBQ」 |
460,000 | |
11 | 兵庫県 神戸市 |
被災地 NGO 恊働センター | 被災地NGO恊働センター×CODE未来基金 ワカモノ国内フィールド研修 |
230,000 | |
12 | 広島県 廿日市市 |
ふじタウン自主防災会 | ふじタウン自主防災会の防災・減災活動推進 |
420,000 | |
13 | 広島県 広島市 |
広島市防災士ネットワーク | 避難所運営プロジェクトチームの発足 |
70,000 | |
14 | 熊本県 上益城郡 |
益城町未来トーーク事務局 | 益城町の経験を全国に伝える震災復興ミュージアムの実現 |
500,000 |
栗田 暢之(特定非営利活動法人 レスキューストックヤード 代表理事)
早瀬 昇(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常務理事)
長塚 充男(宗教法人 真如苑 教務長)